諏訪の花火があんな状態だったため、お出かけが消化不良。
適当に何人かにメール打ってみるも応答なし。
「ソロプレイで狩りに出かけるか」
とりあえず、1発で「お盆は◯◯出かけてたんですよ(ドヤァ」と言えるような、
TDRに負けないようなそんな一撃が必要になる(断言)
候補は何個かあったんだけど、まぁ「この際出たとこ勝負」で。
渋滞も予想されるけど、最悪帰ってこれなさそうなら、
月曜日に帰ってこればいいやという気持ちで出発。
天気の新名神をひたすら西へ
大阪を通り過ぎ、
宝塚でお約束の渋滞
山陽道へと舵をとって
久々に吉備のSA
ピオーネソフトだったかな、ぶどう
キモい桃太郎を再度撮影
少し刻んで次のSAでは
とりあえずレモンパイをゲット
その次のSAは宮島
裏手にスタバと、
鳥居がある
はるか向こうに宮島の鳥居が見える
無料の双眼鏡で覗いたらたしかにありました。
流石に広島だけ合って、
あやしいもみもみじ饅頭や、
噂の酷いアイスが。

ちょっと冷たいもの飲み食べしすぎてたので、
揚げもみじ饅頭。旨い。
さて、まず最初の目的地へ。
美祢のICから降りて
北西へ
だるだるな山道を30kmほどひた走ると、
漁港に出ます。
そこをちょいと右に曲がると
少し駐車場があります。
ここが有名な角島へ渡る角島大橋。
朝10時にでて、18時30でギリギリですね。
ご飯食べずに頑張った甲斐があった(間違い)
駐車場の反対側の展望台へ歩きつつ写真
展望台からはこんな眺め
さて、Lei02を嫁モードにして、渡河。いや海。
これはなかなか気持ちいい。
途中の島。
結構アップダウンがあります。
さて角島内部へ
岬にはちょっとした広場があります
ああ日が落ちる
振り返って灯台を見ると、既に月が
さて完全に日も落ちました。
角島側から撮影
こーいう絵をちょっと撮ってみたかった。
これだけのために750kmも走ってきた。
さて、目的も達成したわけですが、
流石に日帰りはキツいので、どうするか迷う。
近くの道の駅言ったらPM8:00まで営業でした。
特に変わったものは売ってないんだけど、
脇にある展望台があるかと思ったら、
古墳
さーて、日もとっぷり暮れてきたなぁ。。。
とりあえず本土西端まで言ってみる。
下関、彦島町の竹の子島
私道が多いので 西端までは夜はちょっと無理かな。
彦島との橋を撮影するに止める。
彦島から下関駅への境目で変なもの発見。
どうやら可動橋
三角地のショートカットなので、
無くても困らないだろうけど、
結構止めますね。これは見てみたかったなぁ。
橋の袂には遮断機

こういう絵が撮れるのもオープンの特権。
近くには謎の盛り場と、
謎の神社。青い。
超青い。
日本一のふくの像らしい。へー(棒)
帰りも超青い。
さて、とりあえず高速へ戻る。
その前に壇ノ浦のSA。
旅館は2倍価格にも関わらず満室。そりゃそーか。
やっぱり夜の関門大橋はいいなぁ。
阪九フェリーでよく見上げた。
ふと足元をみると、
関門ねこ(耳切れ)
凄い人懐っこい。
さて関門大橋を渡りますか。
上を走ったの中学校以来かなぁ。
やはりオープンは素晴らしい。
文字の下道から撮影
袂に神社が合ってそこからも写せます。
九州道が事故で通行止めなので、都市高速乗って小倉へ。
出張出来て以来かなー。
1時間以上ビジネスホテルを探しまわるも、
どこも満室。さすが小倉、さすがお盆。
24:00を回った頃さすがに電池が切れかけて、
どこでもいーやーという気になってくる。
カーナビで検索するも、
「ラブホ」か「公務員の宿」とか使えない情報多数。
小倉から思い切って3km以上で探すと、
湾岸に似つかわしくないホテルが1件ある。
4800円の安宿。ファミレス併設。
いかがわしいが、駐車場も目に届く位置にあるし妥協。
翌朝、全然ねれなかった。そういや何も食べてなかった。
空腹だと、寝れないのね人間。
ホテル名でググると、どーやら大分の老舗旅館を
ジョイフルの会長が買収した宿らしい。へー。
朝食はジョイフルくらいはまともかと思ったけど、
なかなか人生でワーストクラスの不味さ。
とくに生卵でなく、冷えたゆで卵しかないというのが、
すでにメニューと異なっている。
ホテルの部屋に、
ジョイフルの会長の本があって、
「ジョイフルの安くていいものををホテル業に…」
「如何に減価償却を押さえて、豪華っぽい部屋を安く作って…」
とかあったけど、とりあえず
飯が不味いです。
帰ろうと思ったけど、本土は渋滞祭り。
どのみち観光しても帰宅時間は変わらんし、
ちょっと遠回り。
小倉から九州道へ、
そしてまた福岡の都市高速へ
湾岸をひた走り、愛宕インターで降りる。
なんで愛宕なんだろうよく知らんけど、
とりあえず駐車場に駐める。
ここは福岡市早良区室見
なんていうか、この元ネタ
室見駅には放映時にはポスターがあったらしいけど、
どーやら今はないらしい。
ちなみに駅員さんがタダで入っていいですよということなので、
タダで入れてもらいました。うまかっちゃん。
なんとなくそれだけだと寂しいので、
室見川脇の海岸へ
駐車場があって海浜公園て感じかな。
堤防がありますが、釣り人が超多いです。
この日は並が穏やかでした。
ちなみに公園の手前はマンション街。
堤防まで来ました。
たぶんこの辺から、
出てくるはず。
でてこなかったけど。
さて、そろそろ帰ろうかなと思ったら、
なにやら地名の元になったっぽい神社の看板発見。
ぐるぐるまわって、ようやく参道の入り口を発見。
山の上にありました。
愛宕神社があるから、愛宕インターだったのね。
てっきりこっちの愛宕かと思ってた。
「パンパカパーン(CV:東山奈央)」
愛宕さんのおっきな山のてっぺんからは、
ぺったんこなむろみがわが見渡せます
結構景色いいなぁ
苦労して入り口探した甲斐がありました。
さて、いい加減に帰路へ
古賀SA
朝ごはんの仕切り直し
これぞ九州って感じだけど、味は普通。
強いていてば、高菜が油通ししてなくて、
これは現地人以外には少しキツめ。
帰りに小倉よって、
リヴァイアさんネタでも追加しようと考えてたが
そもそも前回遊びまわってるし、
ビジネスホテル群には袖にされたし、スルー。
関門海峡まで一気に戻り
めかりSAへ。
クルッと回って渋滞中。こちらはキャパが少なめ。
展望台へはスロープになってます。
おう、昼の関門大橋もいいねぇ。
売店もあるんですが、
ふぐチョコ。。。いやこれはないな。。。
やっぱりオープンは素晴らしい。
こんな景色だって取れるしね。
まぁ最初のPAが渋滞で入れなく、
次のSAまで炎天下35kmほど開けっ放しで
死にかけたのは割愛。
HUDのネジ撮れたので修理しつつ、
REDBULLを補給して少し休憩。
疲れる体を押しつつ、もみじ饅頭でも買うために、
宮島SAへ寄ろうと思ったけど、
つい岩国という看板に惹かれて降りてしまう。
Lei「オスプレイどこー、どこなのー?!」
IC降りて米軍基地に立ち寄り地を合わせるも、
なんかやたら途中で人が脇道に入っていく、
カーナビみると橋がある。橋?
砂利道の駐車場に止めると、
あーー、ここが3大橋のとこなのかー。
てか岩国だったのか。
岩国=オスプレイっていうイメージしか
既に頭になかった。
駐車場は珍しく無料で下からも普通の河原同様アクセス可能。
猿橋と同じであまり金属使ってないのね。
「錦帯橋を世界遺産に!」
チケット300円で上が通れます。
往復券です。
休みの最終日だってのに、結構な人がいますね。
渡りきった反対側にはロープウェイと岩国城
ここは3点セットで安くなるらしいけど、
ちょっと時間と気力が足りない。
渡った反対には土産屋が3件あるけど、
そこは3件ともアイスの種類の豊富さで勝負していた。
なんか似たような種類だが、
負けられない戦いがあるのだろう。
錦帯橋を後にして、岩国の街へ
この交差点が国際空港前の国道から、
1本手間という恐ろしさ。
そしてこれは米軍基地
国際空港から見ても
とりあえず高速で通り過ぎながら撮影した諜報活動の一枚。
やっぱり米兵って休暇にバスケするんだ。
岩国市街を国道2号でひた走ると、
嫁レーダーが一時停止警告。
守ったあとは「ちゃんと守ってくれたのね」とか言う。
3回くらい守らないと家出するらしい。
今度来る機会があったら、徒歩でダッシュしよう。
ちなみに一時停止の次の交差点は、
鉄道とパーキングをループする橋で超える珍しい道。
一見駐車場のスロープに見えるんですけどね。
VICSが丸くオレンジ色で気づいた。
さてどんどん国道を走ると、厳島が見えてくる。
渋滞の中とりあえず駐車場に駐める。
厳島へ行く気はなかったんだけど、
そもそも安芸の宮島って厳島側なのね。
知らなかった。本土から100mくらいに浮いてると思ってた。
これは不勉強。
とりあえずフェリーに乗る。往復340円。
本土側からはこうですが、
近づくに連れて、
でかくなる。
短距離航路なんですが、クルマやバイクも可能。
これは帰る人達、夕方だから凄い人だ。これは帰りが大変。
さてフェリー乗り場を降りると、普通の観光地風。
堤防沿いを歩きつつメールをしてると、
いきなり鹿来襲
奈良と違って餌を売ってないせいか。とても大人しい。
堤防からも鳥居が見えてくる、
角島同様逆光の中の撮影
お宮自体も見えてきます。
参拝料は300円。なんか安いなここ。
以下写真をサラサラっと
鳥居の前の桟橋から撮影
お宮を出ると五重塔がある石段が奥のほうにある。
ここも結構景色がいいな。
結構外人さんが多く、とりあえず写真を撮ったりしてみる。
英語で声かけるのも躊躇するけど、取った後に
「Very Parfect!」とか言われると少し照れる。
こちらの建物は千畳閣
ここは潜ってもよさそうな感じだったけど、
ちょっと疲れ気味でパス。
さて参道のおみやげ街を見てると、巨大しゃもじ。
なにかおみやげにも筆入れするしゃもじあったな。
牡蠣。食べたかったけど、疲れ気味で此方もパス。
流石に当ったら帰れないし。
サンリオショップで
地蔵HKと
金の鳥居HKを撮影
せめてもの自分土産として、レーズンもみじ饅頭を買う。
さてここからお家まで何キロだろう。
広島市街が事故渋滞で20kmとか言ってるので、
中国道へ。
三好の前後のSAPAにはこれが貼ってある。
朝霧の巫女の人だっけかな。
後半意識朦朧としながら、家にたどり着く。
土曜 朝10:00家出発→22:00小倉着 (800km)
日朝 朝10:00室見出発→月曜 4:30家着 (1000km)
終わってみれば、1802kmの大旅行でした。
1日寝た、本日2日目、体に筋肉痛来るかと思ったら、
ハンドル持ってた右指が痛くて、iPhoneがフリックできない。
警句:1300km日帰りよりも、1800km1泊2日はダメージがデカい。
0 件のコメント:
コメントを投稿